マガジンのカバー画像

ICT活用編

26
ICT端末を活用した授業や校務についての記事をこちらでまとめています。
運営しているクリエイター

#canva

研修日「特別支援学級でのICT活用例」

 1月22日(水)の放課後は、本校の職員研修日。  この日は、ふだん、通常学級で担任をしているとなかなか授業の様子を見に行くことができない、本校の特別支援学級でICTがどのように活用されているのかを、特別支援学級の先生方に発表していただきました。  ちなみに、本校の特別支援学級は全部で4種別の4学級。1つの学級に数学年の子どもたちが在籍している学級もあります。  ここでは、種別については触れずに、学級名で紹介させていただきますね。  まずは「クローバー学級」。ここは児童1

次年度に向けた学校経営に関する研修

 12月23日(月)、本校の校長主催による本校全職員対象による研修が行われました。  内容は、「次年度の学校経営方針に向けて」です。  本来、学校経営方針というものは、校長が年度末反省や学校評価の結果をもとに作成し、個人で年度の最初の職員会議で提案という形をとることが多いものです。というか、ほとんどがそのパターン。  でも、今の学校現場は少しずつ変わりつつあります。  この日、本校が行ったのは、全職員が個人ごとに「今年度の成果や課題」を出し合い、それに向けて、職員を5グループ

ICTに関わる実践資料 その2

 さて、いよいよ各学級の実践を公開研究会で使用したPPT資料を用いて紹介します。  今年度は、6月11日、まだひらがなも全部学習していない1年生にログインの練習を行いました。この日は、6年生がマンツーマンで1年生について、根気よく教えてくれる姿が微笑ましかったです。ログインだけじゃつまらないと、ペイントの使い方も教えて、うまく描けた子の絵をモニターで紹介するのも楽しかったのでしょう。1年生は、この後、ペイントで絵を描きたいがために、自分でログインの練習をするようになりました

日曜参観日Part3(ICT活用編)

 9月8日の日曜参観日の紹介、まだ続きます。  ここでは、ICTを活用していた学級の様子を紹介します。  6年生は、端末を使うのはもう他の文房具を使うのと同じような感覚で、すぐに開いて、打ち込みを始めることができます。  ここで使用していたのは、「ふきだしくん」。一部では、神アプリとまで言われ、使い方もYouTubeに詳しく紹介されたりしていますが、要するに、MicrosoftでもGoogleでもMiroでもCanvaなどと同じように、ホワイトボード機能を持って、付箋に自分

3年生Canvaデビュー(AIでのグループ化も大成功)

 本校では、教員は全員Canvaをいつでも使える状態になっています。  なので、教室の掲示物やちょっとしたお便りなどは、「Canva で作成する方が早くて楽」という教員も。  校内の教員研修でも一度簡単な使い方を説明しています。  と、そんな時、ふと目にしたnoteの記事に、Canvaには、付箋紙をAIがグループ分けしてくれる機能があることを知って、一部教員で盛り上がったのですが、残念ながら、まだ子どもたちがCanvaを使えるようには設定していませんでした。  そこで、昨

今回の道徳で使用したのは「ふきだしくん」

 8月20日(火)から2学期が始まりました。子どもたちは全員、大きな事故もなく登校することができました。  さて、22日(木)の5時間目、3年生の道徳の授業がありました。  以前から、この日に「Canvaを用いて、子どもたちのそれぞれの意見をAIで同じ意見ごとにまとめて結果を表示したい」という相談を受けていたのですが、ちょっと教員がCanvaを使う準備はできているのですが、子どもたちが使う準備の時間がまだ取れていません。ということで、今回は違うアプリを使用してみることにしま