見出し画像

研修日「特別支援学級でのICT活用例」

 1月22日(水)の放課後は、本校の職員研修日。
 この日は、ふだん、通常学級で担任をしているとなかなか授業の様子を見に行くことができない、本校の特別支援学級でICTがどのように活用されているのかを、特別支援学級の先生方に発表していただきました。

 ちなみに、本校の特別支援学級は全部で4種別の4学級。1つの学級に数学年の子どもたちが在籍している学級もあります。
 ここでは、種別については触れずに、学級名で紹介させていただきますね。

 まずは「クローバー学級」。ここは児童1人に担任が1人。なかなか楽しそうな活用をしている様子を紹介していただきました。動画や画像が興味を惹くことがわかります。

 「ハッピー学級」は、3学年7人の児童に、担任、副担任がついています。その中で、今回は1年生の取組を紹介してくれました。1年生のうちからここまでできたらたいしたものです。

 「フラワー学級」は、2つの学年に1人ずつの児童が在籍しています。GoogleMapが活躍しているようですね。

 写真がちょっと斜めになってしましたが「スマイル学級」は、4つの学年に1人ずつが在籍している学級です。ここでも、NHKforSchoolが活用されているようですが、AIドリルやまとめ作業にも活用されているのがわかります。

 こんな感じで資料をまとめてプレゼンしてくれたのですが、このプレゼン資料は、どんなアプリを使ったのかわかりますか?

 作り手の先生も最初は、「まとめるのに時間がかかるだろうな」と考えていたそうですが、Canvaを使ったら、1学級5分くらいでまとめられたそうです。

 伝えたいことが十分に伝わる資料がちゃんと出来ていますよね。こういうプレゼン資料なら、低学年の子どもたちでも簡単にできそうです。
 教員が実際に使ってみることで、授業でもどう使えばいいのかわかりやすくなりますし、何より「使ってみたくなる」のではないでしょうか。