マガジンのカバー画像

ICT活用編

23
ICT端末を活用した授業や校務についての記事をこちらでまとめています。
運営しているクリエイター

#ICT活用

道徳でFormsとMiroを使ってみました(7/18)

 7月18日(木)、3年生の道徳の時間でFormsとMiroを使った授業をM先生が行ってくれました。  M先生は、若い先生ながら、誰かから納得できるアドバイスを受けると、すぐに試してみるタイプ。今回は、いつも使ってるFormsと、全日に職員研修でも初めて用いたMiroを授業に取り入れてみました。  子どもたちには、事前にFormsでアンケートを取り、授業の中でその集計結果を用いて導入部分を進めます。    導入から展開部分で、子どもたちにMiroを初めて使わせました。みん

6年生がOneNoteを使って校内授業研究~研究協議はMiroを用いて(7/17)

 7月17日(水)5時間目に、6年生の教室で算数の公開授業がありました。  「割合の表し方を調べよう」という単元全11時間中の7時間目。「比の一方の値からもう一方の値を求める方法を考え、説明する。」という時間です。  この授業では、まず、算数のデジタル教科書を元に導入を進めました。その後の課題については、二人一組になって、問題を貼り付けたOneNoteの広大なスペースを自由に使って、子どもたちが中心になって問題の解き方を記述していきます。  担任は、机間巡視しながら、数人

Wordで授業のまとめを(4年生 7/12)

 本校では、4年生が1年間かけて川や海などについて学習する「水プロ」というものがあります。  一昨日は、川の深いところや海に落ちたときに慌てなくて自力で助かるようにと、町内のプールで「着衣泳」の学習をしてきました。  さすがに昨今では、泳いでいる場面を公開はできないので紹介は控えさせていただきました。  この日は、全日に行った川での「生成生物による水質の簡易調査」についてのまとめを個々にWordで記入していました。  今回は、一人ずつ自分のページに書き込んでいき、それをTe

ほっかいどうチャレンジテスト(1年生から端末で受けるようになりました)

 毎年行っている「ほっかいどうチャレンジテスト」。今回は1学期末テストということで、1・2年生が算数と国語、3年生以上が、算数、国語、理科、社会を1人1台端末で受けることになりました。  せたな町の学校では、L-Gateというポータルサイトを使用することになっているのですが、その中にMEXCBTテストというメニューがあり、それぞれの学校内の管理者?が北海道から配信されている目的のテストを探し出し、それぞれの学級あてに配信しなくてはなりません。  やらなければならないテストな

1年生も端末を使い始めてもうじき1ヵ月(7/4)

 6月11日に初めてパスワードを打ち込んでログインを経験した1年生。これまでに、自分の端末で健康観察を打ち込んだり、カメラで写真を撮ったり、絵を描いたりといろいろな使い方を学んできました。  前回は、自分の顔をカメラで撮って、Teamsにアップする学習の様子を紹介しました。  この日は、まずペイントで描いた絵を端末内に保存し、その作品をTeamsに送るというのが、これまでの学習の復習のようなもの。  そこまでできたら今度は、「他の人の作品にリアクションをしよう」というのが

1年生初めての端末ログイン~6年生が指導~(6/11)

 メインサイトでは、学校全体に関わる内容を記事として取り上げることとしましたので、各学年単独の行事やICTに関わる記事はまだ数が少ないので、メインサイトからこちらに引っ越しします。  この日の5時間目は、1年生が初めて自分の端末を使い始める日。  ということで、ログインの仕方などを、本校の6年生がマンツーマンで教えに来てくれました。この時間を進めてくれる3人の6年生の司会のもと、6年生のみんなが1年生一人ずつに丁寧に教えてくれる様子は、本当に本校の最高学年としての自覚を感

3年生「プログラミングカー」でプログラミング体験(6/10)

 メインサイトでは、学校全体に関わる内容を記事として取り上げることとしましたので、各学年単独の行事やICTに関わる記事はまだ数が少ないので、メインサイトからこちらに引っ越しします。  この日は、5時間目に、3年生の子どもたちと「プログラミングカー」を用いたプログラミング学習を行いました。  この学年は、「プログラミングカー」の基本的な使い方は1年生の時に学んでいました。その時は、単なる直線的なプログラミングでしたが、今日は3年生らしく一歩進んで、「繰り返し(反復)」の命令

1年生3週間目の1人1台端末活用法

 6月11日(火)に、初めて自分の端末を手にしてから2週間が過ぎた1年生です。  これまで、パスワードを自分で打ち込んでログインすることを覚え、ペイントでお絵描きをし、毎朝の健康観察をFormsに打ち込むことを身に付けてきました。  職員室にいても、みんなきちんと健康観察を打ち込んでくれているのがExcelシートに反映されていくのでわかります。  さて、今日も5時間目が始まるチャイムが鳴るほんのちょっと前に教室の様子を見に行くと、もうほとんどの子どもたちが、端末にログインし

校内研究(5年生公開授業)(6月19日)

 本校は、私がこれまで経験した学校の中では比較的、校内研究が盛んに行われ、教職員も皆、それを当たり前に受け止めいつも前向きに取り組んでいるように思います。時折行われる、参加自由の、短時間研修の参加率もほぼ毎回100%に近いので、向上心の強さは相当高いのではないでしょうか。  そんな中、この日は5時間目に、5年生の算数の校内授業研が行われ、その後は子どもたちが下校した教室で事後研究が行われました。  授業は、「わり算の世界を広げよう」という単元で、小数÷小数の計算の仕方の単元

初めてのログインから1週間の1年生(一人1台端末を活用した健康観察)Forms~Power Automate~Excel~Office Script~Excel

 6月11日に、6年生からマンツーマンで初めて自分の端末にログインする方法を教えてもらった1年生の子どもたち(この時の様子はメインサイトで紹介済)。前々回は、自分だけでパスワードを打ち込んでログインする様子を紹介しました。  そして、今日の5時間目には、いよいよ自分達で健康観察を打ち込むまでを試してみました。  まずは、ほとんどの子どもがもうあっという間に自分の力でログインできるようになっているのに驚きです。  担任の先生の指導のもと、子どもたちは Microsoft Te

1年生も自分でログイン!(6月14日)

 メインサイトの方には、11日に、6年生の子どもたちがマンツーマンで1年生の子どもたちに、端末へログインする方法を教えてくれたことを書きました。 昨日登録したこのサブサイトにも何か書かないと、せっかく起ち上げた意味がないので、1年生のその後の様子を書いてみます。  今日は、1年生が自分の力で端末にログインするところからです。私も事前にそれを聞いていたのでお手伝いに入ってきました。  さすがに、全員すんなりとログインとはいきませんでしたが、けっこうな人数がいつの間にかパスワー