マガジンのカバー画像

ICT活用編

23
ICT端末を活用した授業や校務についての記事をこちらでまとめています。
運営しているクリエイター

#せたな町立北檜山小学校

参観日(2・4・6年生)

 今日(11月25日)は、5時間目に参観日がありました。本校の参観日は、2日日程で、今日が2・4・6年生、明日が1・3・5年生の授業が公開されます。  ということで、まずは6年生の教室から算数の授業を観に行ってみました。導入では大型モニターで課題だけを映し、子どもたちはデジタル教科書を開いていますが、問題が提示されると、すぐに二人一組で話し合いながらのOne Noteでの思考に移りました。  子どもたちは、ほとんど一瞬でOneNoteに画面を切り替え、タイトルに日付を入れ

学校教育指導訪問(6/7)

 昨日(6月7日)は、檜山教育局から3名、せたな町教育委員会から1名の方がいらして学校教育指導訪問(いわゆる指導主事訪問)が行われました。  午前中に来校してすぐ、本校の研究内容の説明をK研究部長が行い、そこから2時間にわたって、3年生以外の全教室の授業参観でした。  研究主題の副主題に「1人1台端末の活用」をうたっている本校では、どの授業でも端末活用が考えられています。  今年度は、1年生でも、この時期にTeamsを使って作成した資料でプレゼンテーションができるところまで成

ICTに関わる実践資料 その3

 本連載もいよいよ最後です。ICTの実践といっても、特に目新しいことも難しいこともしていないですよね。誰もが実践できる、いや、もうされていることばかりのことと思います。大事なことは、「学校全体で系統立てて取り組まれていることか」だと思っています。  5年生では、独自に前日の夕方、または当日の朝に、担任がTeamsに、その日の予定や朝にすべきことを投稿し、子どもたちはそれを見て朝は動いています。これで学級全体が、端末を使う準備が整っていることになるのですね。宿題の解答も添付し

ICTに関わる実践資料 その2

 さて、いよいよ各学級の実践を公開研究会で使用したPPT資料を用いて紹介します。  今年度は、6月11日、まだひらがなも全部学習していない1年生にログインの練習を行いました。この日は、6年生がマンツーマンで1年生について、根気よく教えてくれる姿が微笑ましかったです。ログインだけじゃつまらないと、ペイントの使い方も教えて、うまく描けた子の絵をモニターで紹介するのも楽しかったのでしょう。1年生は、この後、ペイントで絵を描きたいがために、自分でログインの練習をするようになりました

ICTに関わる実践資料 その1 

 先日書いた、本校の町内公開研究会の中で発表した、本校でのICTに関わる実践紹介のPPT資料をここでも紹介します。  この資料をまとめるにあたって意図したことは、「本校だからできる」というものでなく、参観者が「うちの学校でもできそう」と思えるものを選んで紹介しました。    まずは、校務に関することで以上の4つです。  うちの町では、Windows端末にMicrosoft製品を主として活用しています。なので本校ではTeamsが全ての要。職員は、朝の打合せがないため、出勤し

6年生、MESHプログラミング体験(9/17)

 今日は、6年生の担任がお休みだったため、私が2時間いただいて、プログラミング学習を行いました。  6年生にとっては、記憶が曖昧なのですが、おそらく3度目のMESH体験です。前回は、1学期に行ったのでもうやり方は忘れているかな?と思いましたが、そこはさすがの6年生。  すぐに6つの班にわかれ、班で1台の端末にMESHブリッジを差し込み、Teamsにリンクを張っておいたMESH WEB版を開いて準備万端で説明を待ちます。  このMESHブリッジ、iPadではMESHアプリのみで

日曜参観日Part3(ICT活用編)

 9月8日の日曜参観日の紹介、まだ続きます。  ここでは、ICTを活用していた学級の様子を紹介します。  6年生は、端末を使うのはもう他の文房具を使うのと同じような感覚で、すぐに開いて、打ち込みを始めることができます。  ここで使用していたのは、「ふきだしくん」。一部では、神アプリとまで言われ、使い方もYouTubeに詳しく紹介されたりしていますが、要するに、MicrosoftでもGoogleでもMiroでもCanvaなどと同じように、ホワイトボード機能を持って、付箋に自分

3年生Canvaデビュー(AIでのグループ化も大成功)

 本校では、教員は全員Canvaをいつでも使える状態になっています。  なので、教室の掲示物やちょっとしたお便りなどは、「Canva で作成する方が早くて楽」という教員も。  校内の教員研修でも一度簡単な使い方を説明しています。  と、そんな時、ふと目にしたnoteの記事に、Canvaには、付箋紙をAIがグループ分けしてくれる機能があることを知って、一部教員で盛り上がったのですが、残念ながら、まだ子どもたちがCanvaを使えるようには設定していませんでした。  そこで、昨

パソコンクラブ再び

 気がついたらあっという間に1週間。前回投稿したのもパソコンクラブの紹介でした(^^ゞ  今日(8月30日)の6時間目も珍しく2週続けてのクラブでした。  前回もお知らせしたとおり、本校のパソコンクラブは、プログラミングを行っています。  先週は、スクラッチジュニアをいじらせてみたので、今回は、スクラッチを。特に課題は出していないのですが、4年生と6年生の子どもたちはどんなことが可能なのかといろいろいじっていました。  今週は、5年生がドローンをプログラミングする番。  

パソコンクラブはプログラミングクラブ

 先週の金曜日、8月26日(金)の6時間目は、4回目のクラブがありました。  私は、パソコンクラブを担当して3年目になりますが、ずっとプログラミングを中心に行っています。  それ以前のパソコンクラブといえば、パソコンで自由に絵を描いて印刷し、ラミネートで固めて下敷きづくりをしていたとか。それはそれは楽しい時間だったようで、私が初めて担当となった年に「みんなはどんなことしたい?」と聞いたら「下敷きづくり!」と答えが返ってきました。  「せっかく1人一台端末となっているのだから、

今回の道徳で使用したのは「ふきだしくん」

 8月20日(火)から2学期が始まりました。子どもたちは全員、大きな事故もなく登校することができました。  さて、22日(木)の5時間目、3年生の道徳の授業がありました。  以前から、この日に「Canvaを用いて、子どもたちのそれぞれの意見をAIで同じ意見ごとにまとめて結果を表示したい」という相談を受けていたのですが、ちょっと教員がCanvaを使う準備はできているのですが、子どもたちが使う準備の時間がまだ取れていません。ということで、今回は違うアプリを使用してみることにしま

6年生がOneNoteを使って校内授業研究~研究協議はMiroを用いて(7/17)

 7月17日(水)5時間目に、6年生の教室で算数の公開授業がありました。  「割合の表し方を調べよう」という単元全11時間中の7時間目。「比の一方の値からもう一方の値を求める方法を考え、説明する。」という時間です。  この授業では、まず、算数のデジタル教科書を元に導入を進めました。その後の課題については、二人一組になって、問題を貼り付けたOneNoteの広大なスペースを自由に使って、子どもたちが中心になって問題の解き方を記述していきます。  担任は、机間巡視しながら、数人